
日本最大級のオンラインカンファレンス
分野を越えて、業種を越えて、立場を越えて、みんなで考える「最新技術を活かした地域おこし」


enPiT - everi Future Session

エンピット エブリ フューチャーセッション ~共有と貢献から始まる次世代の地域共創~
2018/3/ 4 ( SUN ) 19:00〜22:00
2000年以降、インターネットによって世界中の経済インフラは大きく変わり、それに伴い、働き方やライフスタイルも日々、変化し続けています。
今日、注目を浴びているAI(人工脳)やスマートフォンなどの情報端末があらゆる家電と繋がるIoT(Internet of Things)は、今世紀最大の改革になるとも言われています。業界を越えた繋がり(ネットワーク)で次世代の新しいイノベーションを起こすオンラインカンファレンス「エンピット エブリ フューチャーセッション」開催のお知らせです。




enPiT - everi Future Session
エンピット エブリ フューチャーセッション
(未来への対話)

開催日
3/4(日)
開催時間
19:00〜22:00
開催場所
PC・スマホ(ご自宅)
参加費
無 料

enPiT - everi について
enPit -PROは2017年度採択事業です。
文部科学省
「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」enPiT-pro

enPiT
everi
evolving + empowering + regional + industries
九州・中国地域の特色ある産業の社会人を中心に、人工知能やロボット技術などの新しい技術を身に付ける実践的な教育プログラムを提供するものです。大学連携により補完しあうことで幅広いプログラムとなっています。


6つの分科会






※参加者の申し込み状況によって、ご希望の分科会に参加できない場合がございますので、予めご了承ください
各分科会とファシリテーター

分科会 A
Zoom革命でビジネスが変わる、自己組織化ネットワーク

ファシリテーター
田原 真人
「Zoomオンライン革命」著者
■田原Zoom革命代表
■「反転授業の研究」主宰
■IAF(国際ファシリテーターズ協会)日本支部理事
■FLGI(Flipped Learning Global Initiative)アンバサダー
パラダイムは、範囲とルールとからできています。フレームとルールが決まれば最適化が進み最適化が進んだところで袋小路にはまる。そこで、異質なものを取り入れてゆらぐことが重要になり、ゆらぎを統合して新しい枠組みを置き直してリフレーミングすることで生まれ変わることができます。
変化がゆっくりだった時代には、固定化されたフレーム内部の熟練度を高めていくことが重要でしたが、VUCAの時代には、最適化⇒ゆらぎ⇒リフレーミングをグルグル回すことで、動いている世界の中で、動的に安定することが重要になります。
その場合、テクノロジーは、フレーム内部の最適化を高めるための自動化の技術(AIやロボット)と、ゆらぎやリフレーミングを起こしていくためのコミュニケーションの技術(Zoomなど)とに分かれる。
Web会議室Zoomは、1)フレーム設定 2)最適化 3)ゆらぎ 4)リフレーミング という社会変化のサイクルにおいて、異質な他者とのオンライン対話により新しいフレームを獲得し、オープンイノベーションを起こす可能性を切り開きました。分科会Aではパラダイムシフトのプロセスについて語ります。

分科会 B
21世紀の経営幹部・技術者・事業継承者の育成・人づくり

清永 誠

澤田 聖士

木原 大介

平安 正典
ファシリテーター
清永 誠
■(株)ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役社長
■至誠塾 塾長
ファシリテーター
木原 大助
■北九州キャリア教育研究会会長
ファシリテーター
澤田 聖士
■クリックエンターテイメント 株式会社(新卒採用支援事業)
平安 正典
ファシリテーター
■防災アトラクション クリエイター
■仕事の入り口(環境)作り
北九州の地方創生の鍵を握るのは、中小企業の活躍・ベンチャーの育成ではないか?
事業継承などの後継者問題、新卒採用、子どもたちがワクワクした大人になっていくためには?
労働時間内での技術習得の難しさ、人財育成などにフォーカスして、参加者の皆様と共に創造していけるような対話をしていきたいです。
いつも集まるメンバーではなく、外からの情報・アイデアを聞くことで、新しい創造が産みだされるのではないか?と思っています。
分科会 C
医療をもっと身近に(医療・介護・福祉)

ファシリテーター
松本 梓
薬剤師/ストレスケアカウンセラー
■FBグループ IMOMI会 代表
■FBグループ 緩和ケアの輪代表
医療、介護、福祉はみんなが関わるもの。それなのに、意外と話す場ってないと思いませんか??
ゲストに、障害者の就労支援に取り組む西嶋利彦さんと、フィンランドで福祉の勉強をしながらソーシャルワークに取り組んでいるアンティライネンさんをお招きします。2人の語りを聴き、住民、当事者、支援者、専門職として…それぞれの立場から対話を通して「自分ごと」として医療介護福祉を身近に感じてもらいたいと思います。

分科会 D
農業と食分野での技術革新の可能性、暮らし方革命
